Raspberry Pi

Ringo:Raspberry Piでウォレットを動かす

仮想通貨のRingoの公式ウォレットのデーモンをRaspberry Piで動かす方法です。公式のGitHubにてLinux版のQTが公開されていますが、サーバ用途のためデーモンとして動かしたいため自分でビルドします。 ※ソフトウェアのインストール・実行は自己責任です。特…

Linux:LynxでOracle Berkeley DBをダウンロードする

OracleのサイトからBerkeley DBのバージョン5以降をダウンロードする場合はユーザ認証が必要となります。ここではテキストブラウザのLynxを使い、Oracleのサイトで認証をし、Berkeley DBをダウンロードします。 ※ソフトウェアのインストール・実行は自己責任…

Zoin:Raspberry Piでウォレットを動かす

仮想通貨のZoinの公式ウォレットアプリケーションのデーモンをRaspberry Piで動かす方法です。公式のGitHubにてLinux版のQTが公開されていますが、サーバ用途のためデーモンとして動かしたいため自分でビルドします。 なお取引が活発になるとウォレットのデ…

NEETCOIN:Raspberry Piでウォレットを動かす

仮想通貨のNEETCOIN(ニートコイン)の公式ウォレットのデーモンをRaspberry Piで動かす方法です。公式のGitHubにてLinux版のQTが公開されていますが、ラズパイのX上で動かなかったのと、サーバ用途のためデーモンとして動かしたいため自分でビルドが必要です…

Raspberry Pi:64GBのmicroSDカードのフォーマット

Raspberry PiのmicroSDのフォーマットをする際にSDFormatterが推されていますが、Windows10で64GBのmicroSDをこのソフトでフォーマットするとexFATになるため、Raspberry Piのインストールには使えません。私は下記のソフトを使い、FAT32にフォーマットしま…

仮想通貨:Raspberry Piでウォレットビルド中にエラーとなる場合の対処

Raspberry Piで仮想通貨のウォレットアプリケーションの構築中に、JessieとStretchのパッケージの違いなどでエラーとなったことがあったため、その対処の記録です。 make中にOS毎フリーズする bignum.h:56:24: error: invalid use of incomplete type ‘BIGNU…

Yenten:Raspberry Piでウォレットを動かす

仮想通貨のYentenの公式ウォレットアプリケーション「Yenten Core」をRaspberry Piで動かす方法です。公式のGitHubにてUbuntu版のパッケージが公開されていますが、ラズパイでは動作しないため、自分でビルドが必要です。本記事ではサーバとして動かします。…

BitZeny:Raspberry Pi 3でマイニングする

仮想通貨のBitZenyをRaspberry PiでPoolマイニングする方法です。Debian/Ubuntu系のOSであれば基本は同じ手順でビルドできると思います。 ※CentOS 6.9でのマイニングはこちら<環境> 型番:Raspberry Pi 3 Model B OS:Rasbian マイナー:公式のBitZenyMine…

Yenten:Raspberry Pi 3でマイニングする

仮想通貨の円天コイン(Yenten)をRaspberry PiでPoolマイニングする方法です。Debian/Ubunts系のOSであれば基本は同じ手順でビルドできると思います(build-essentialなどの追加は必要かも)。 ※CentOS 6.9でのマイニングはこちら<環境> 型番:Raspberry Pi 3…

Raspberry Pi:参考情報リンク

環境構築 ネットワーク設定:Raspberry Pi 3(RASPBIAN JESSIE)SSH・ネットワーク設定・ユーザー変更【セットアップ後編】 - 環境構築メモ その他 バージョン確認:raspbian(Raspberry Pi)のバージョン確認方法 | Check!Site